建築設計について
|
伊藤木材設計室は建築設計事務所です。
建築設計はクライアントとの信頼関係が何より大切です。
そのため、仕事のご依頼については過去にお取引のある方からのご紹介にてお願いしております。
建築のスペシャリストとして、クライアントの要望を引き出し、最大の効果を発揮する建物を設計ご提案いたします。
建物完成までの総合的なサポートはもちろん、その後も相談役として末長いお付き合いになります。
粘り強さに評価をいただいており、比較的厳しい条件にも対応できます。
この場所では建築できない。問題を抱えているが、どこから手を付ければ良いのか分からない。
設計事務所、建設会社から何かの理由で断られてしまった・・・。
本当に解決できないケースもありますが、あらゆる可能性を検証します。
敷地の選定や事業計画、収支についてもご相談ください。
|
設計事務所の仕事
|
設計事務所の仕事には大きく分けて2つ、「企画・設計」と「工事監理」があります。
1 企画・設計
建物の形を決める作業です。
土地探しや資金計画にはじまり、建物に求められる様々な条件・要望などを調査・整理した上で、建物の形をご提案いたします。
複雑にからみあった条件を「整理」することが、企画の最も大切なポイントです。
また、企画案をもとに打合せを重ね、最終的には工事見積り・工事契約に必要な「実施設計図」を作成します。
実施設計図は工事契約書の一部となります。
図面をもとに施工者に工事見積りを依頼し、クライアントと相談しながら信頼できる施工者を選びます。
建築確認や開発許可など、建築に関わる様々な行政手続きを代行します。
2 工事監理
クライアントの代理人として、建築工事を監理する業務です。
契約図面をもとに、工事が正しく進められているか、適正な材料が使われているか確認します。
工事の進行にともない、材料強度や仕上がりなど、各種検査も行います。
建築は工事の途中で判断する事柄も多く、監理が建築の質を大きく左右します。
また、完成引き渡し、引っ越し後の手続きなど含めて総合的にサポートします。
|
設計料について |
設計・監理料は、国土交通省の業務報酬基準に従い、建物の用途や規模、構造、難易度により算出します。
建物の内容や条件などを伺った上で、お見積りいたします。
※建築確認申請手数料や開発申請費など、行政に支払う手数料は設計・監理料に含まれません。
※申請手数料・ボーリング調査などの必要となる諸費用は、個別に調査の上、設計・監理料と合わせてお知らせします。
※お支払いは、契約時1/3、実施設計完了時1/3、竣工時1/3の三分割にてお願いしております。
設計料率(建設費に対する設計・監理料の比率)の目安は以下となります。
○住宅:建設費の10%〜15%程度
○小規模店舗・医療施設:建設費の10%〜15%程度
○小規模内装:工事費の15%〜20%程度
○集合住宅・工場等・量販店:建設費の3%〜5%程度
ご相談の上、お見積りいたします。
|
設計・監理の流れ
|
設計開始から建物完成までの流れです。
1 ご相談
メール等にて計画概要、特別な敷地条件などがあればお聞かせください。
土地探しや資金計画のご相談も承ります。
2 聞き取り・面談
直接お会いして、建築の条件や要望、予算についてお聞かせください。
また、弊社の設計に対する考え、仕事の進め方についてお話させていただきます。
3 企画案作成
設計の業務についてご理解いただいた上でご依頼いただければ、有償にて企画案を作成いたします。
聞き取り・面談の内容をもとに2案程度作成し、プレゼンテーションを行います。
建築の考え方やプランについてご説明し、イメージができるCGパースや模型を用意します。
制作期間は約1ヶ月です。
4 概算見積もり
企画案をもとに、基本計画の大枠を決め、施工者に概算見積もりを依頼します。
金融機関の仮審査を受け、資金の調達先を確定します。
概算見積もりをとるタイミングは基本設計の途中になる場合もあります。
5 基本設計
本格的な設計作業が始まります。
基本設計は、基本図と呼ばれる「平面図・立面図・断面図」を確定させる作業です。
必要に応じて模型・CGを作成しながら、クライアントと打合せを重ねます。
検討の過程で案が大きく変更されることもあります。
最終的に基本設計図をまとめ、次のステップへと進みます。
6 実施設計
基本設計図をもとに、詳細な図面を作成します。
クライアントとの打合せでは、仕上げの素材やキッチンの仕様、スイッチの位置など細かな部分を詰めていきます。
構造設計事務所や設備設計設計、照明デザイナーなど、各種専門家とも打合せを重ねます。
最終的に実施設計図一式をまとめます。
7 工事見積り・入札
実施設計図面をもとに、複数のゼネコン・工務店に見積りを依頼します。
建主とともに、施工者の施工能力、建設コスト、メンテナンスの質などを総合的に判断し、発注する業者を決定します。
さらに、建設コストに合わせて仕上げや設備機器などの仕様を調整します。
金額が折り合うと、施工者との間で工事請負契約を締結していただきます。
8 建築確認申請
クライアントに代わり、建築確認申請や条例などの行政手続きを行います。
全体スケジュールの中で、実施設計と同時に進める場合もあります。
9 工事着工・監理
いよいよ着工です。工事が適切に進められるよう監理します。
週に一度、現場事務所に工事関係業者が集まり打合せ(定例会議)を行います。
定例会議では一週間の作業工程を打合せ、納まりやディテール、進捗状況などを確認します。
配筋検査や構造確認など各種検査も随時行います。
10 竣工検査・引渡し
建物が完成すると、関係行政庁の検査を受け、検査済証の発行を受けます。
さらに、クライアント立会いのもと竣工検査を行い、必要に応じて補修を指示します。
竣工検査が終わると、晴れて建物の引き渡しです。
11 メンテナンス
引渡し1年後に1年検査を行い、不具合などをチェックします。
メンテナンスは施工者と協力して対応します。
|
 |
|